\今さら聞けない⁉/ HACCP(ハサップ)7原則12手順について

投稿日:

2021年6月から「HACCP完全義務化」されました。

\今さら聞けない⁉/ HACCP(ハサップ)についてお届けします

HACCP(ハサップ)について はこちらの記事も!

HACCP(ハサップ)推奨商品はこちらから!

 

HACCP(ハサップ)と従来の検査の違いとは

 HACCPは製品への危険物質の混入に対し、作業過程を整理・分析・管理することでそのリスクを減らす手法です。

従来の検査は、最終製品検査での抜き取り検査が主な方法です。
もしも問題が見つかれば、全ての製品の廃棄が必要になったり、抜き取り検査対象から漏れた製品もある点が問題ともいえます。

HACCPでは、原材料の仕入れから製品が出来上がるまでの全工程において、異物混入や食中毒を引き起こす要因など危険を予測し、防止するために重要な工程の継続的な管理や記録を実施します。

このような管理体制をとることで、従来の検査に比べ、問題のある製品の出荷を効率的に防ぎ、万が一、製品を出荷した後に問題が発生した場合、どの段階でその要因があったのか迅速に調べられるなど、スムーズな対処が可能です。

 

HACCPの7原則12手順とは

HACCPは、食品製造の工程を管理するためのガイドライン「7原則12手順」が設定されています。

ガイドラインには12の手順があります。

準備段階

手順1:HACCPチームの編成
    各部門の担当者を集めます。HACCPの専門的な知識を持った人がいない場合は、専門家を招いたり、専門書を参考にしてはいかがでしょうか。

手順2:製品説明書の作成
    原材料や特性などをまとめておくと、危害要因分析の基礎資料になります。レシピや仕様書など様式は問いません。

手順3:意図する用途及び対象となる消費者の確認
    製品の使用方法、製品を提供する消費者を確認します。製品説明書に盛り込んでおくと分かりやすいです。

手順4:製造工程一覧図の作成
    受入れから製品の出荷、もしくは、食事提供までの流れを工程ごとに書き出します。

手順5:製造工程一覧図の現場確認
    工程図ができたら、現場の動きを確認して必要に応じて工程図を修正しましょう。

HACCPプランの作成

手順6:危害要因分析の実施
    工程ごとに発生しうる危害要因を列挙し、管理手段を挙げます。

手順7:重要管理点(CCP)の決定
CCPとは、危害(食品事故)を防ぐために欠かせない重要な管理ポイントです。
    危害要因を除去、低減すべき特に重要な工程を決定します。加熱殺菌や金属探知などがこれにあたります。

手順8:管理基準(CL)の設定
    危害要因で特定したCCPを適切に管理するための基準を設定します。
    温度や時間、速度などがこれにあたります。

手順9:モニタリング方法の設定
    CCPが正しく管理されているか、適切な頻度で確認し、記録します。

手順10:改善措置の設定
    モニタリング結果、管理基準(CL)が逸脱していた時の措置を設定します。

手順11:検証方法の設定
    HACCPプランに従って管理が行われているか、修正が必要かどうか検討します。

手順12:記録と保存方法の設定
    記録はHACCPを実施た証拠であり、問題が生じた際には工程ごとに管理状況をさかのぼり、原因追及の助けになります。
    1年程度は記録を保管し、提示を求められた際は速やかに対応しましょう。

 

HACCPは、7原則12手順を繰り返し行い、内容を少しずつ改善・向上させ、継続的に取り組むことが大切です。

 

次回は「HACCP(ハサップ)の義務化について」お届け予定です

古い投稿 新しい投稿


0 件のコメントがあります。

タイトル

投稿ありがとうございます。コメントは承認後に公開されます。しばらくお待ちください。